MENU
カテゴリー
やすひつじ
小さい頃からゲームが好きで、任天堂のハードは毎回必ず買っています。
仕事をやめて1日中ゲームをして過ごすのが夢です。
ポケモンシールド:600時間以上、スマブラSPECIAL:500時間以上、原神:1000時間以上

【原神】シグウィン武器凸優先度は?|優秀な1凸が魅力のキャラ!!手軽に使える武器もあります!!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【原神】シグウィン武器凸優先度は?|優秀な1凸が魅力のキャラ!!手軽に使える武器もあります!!
  • URLをコピーしました!

こんにちは!やすひつじ(X:@やすひつじ)です。
無課金で原神やってます!!

シグウィンは1凸が優先のキャラクターです。

武器は優秀な星3、星4武器があり、1凸の効果が優秀だからです。

この記事で分かる事
  • 1凸が優先の理由
  • 専用武器が優先度低い理由
  • 代用武器
  • その他おすすめ凸
  • 無凸専用武器なしでも使えるか

この記事を参考にシグウィンを引くようにしましょう。

目次

シグウィンは1凸が優先!!スキルサポートキャラ!

シグウィンは武器より1凸が優秀なキャラクター。

1凸するとサポートのバフ効果がより強化されるからです。

1凸

「誰よりも楽しい精霊なら 不安を解明できるのかしら」
ぴょんぴょんハイドロセラピーのヒーリングバブルのバウンド回数+3。また、最初の3回のバウンドではヒーリングバブルのサイズが縮小しなくなる。

また、固有天賦「休息は適度に取るのよ」の効果が強化され、ヒーリングバブルがバウンドする時、シグウィンに静養カウントを1層付与し、静養カウントが提供するダメージアップ効果を以下のように変更する――シグウィンのHP上限が30000を超えている時、超えた部分の数値1000ごとにダメージ+100。この方法でアップできるダメージは最大3500まで。固有天賦「休息は適度に取るのよ」を解放する必要がある。

HoYoWiki
効果解説
  • ダメージ増加量の最大値が2800→3500にアップ
  • バウンド数+3→計8回
  • バウンドするごとに、静養カウントを+1
  • 静養カウントのよる、バフ効果10回→18回

バフの最大量を確保するためのHP量は、専用武器じゃないと確保できない。

やすひつじ

増加するダメージは基礎ダメージなので、ダメージバフや会心がのるため、かなり強くなるよ!!

1凸はサポート能力を大きく上げてくれるので、おすすめできる凸です。

シグウィンの専用武器が優先でない理由

シグウィンは専用武器が必須ではありません

サポートキャラクターのため、最低限の性能で十分使えるからです。

  • スキルで簡単回復
  • スキルで簡単バフ
  • 十分な回復量と十分なバフ効果

星3武器:リカーブボウ・星4武器:祭礼の弓など相性の良い優秀な武器があります。

専用武器は必ず引くべき武器ではありません。

やすひつじ

バフ効果を最大限生かすには、専用武器必須だよ!!

シグウィンのおすすめ武器

シグウィンのおすすめ武器は星3武器:リカーブボウ・星4武器:祭礼の弓です。

使用できる武器

星5武器

  • 白雨心弦(シグウィン限定武器)
  • 終焉を嘆く詩(ウェンティ限定武器)
  • 若水(夜蘭限定武器)火力を期待する場合

星4武器

  • 祭礼の弓

星3武器

  • リカーブボウ

リカーブボウは武器効果がHP%のため、シグウィンの回復量バフ効果を強く使うことができます。

祭礼の弓はスキルが確率で2回使える武器。

バフ効果のスキルダメアップが10回と制限があるため、2回使えると合計20回使えるようになります。

やすひつじ

スキルクールタイムが18秒と長いため、祭礼の弓の効果が大きい!!

シグウィンおすすめ凸

おすすめの凸は1凸です。

2凸以上したい場合は、専用武器の優先度が上がります。

やすひつじ

完凸すると大きいダメージが出せるようになる!!

メインのバフ効果や回復量に大きな変化を得られにくいので、十分に注意して凸をすすめてください。

シグウィンは無凸専用武器なしでも大丈夫?

シグウィンは無凸専用武器でも、十分使う事ができます

基本的な性能は無凸専用武器なしで使えるからです。

シグウィン1人引くだけならコスパ良いですね。

やすひつじ

回復キャラなので、別キャラでいいやってなりやすいので注意!!

【まとめ】シグウィン武器凸優先度は?|優秀な1凸が魅力のキャラ!!手軽に使える武器もあります!!

シグウィン武器凸優先度を解説しました。

優先度は1凸です。

専用武器は無くても十分使えます。

しかし、バフ効果を最大限使うには専用武器が必須です。

ぜひシグウィンを引いて使ってみてください。

カテゴリー

  • URLをコピーしました!
目次